一度、猫のノミが発生してしまうと病院に行かないとなかなか駆除が難しいことを実感しました(><)

と完全に思い込んでいたので、たくさん刺されていた頃には、時すでに遅し。。
かゆみが止まらないのと症状の跡がたくさん残ってしまったんです。。
これから猫ノミに刺された写真を公開しますが、見たくない人はページを閉じてくださいね。
人間に刺されないようにするためにとった対策でよかった方法もお伝えします。
【画像】猫ノミの症状写真を公開!【人間が刺されるとこうなる】
うちの猫は真っ黒で、よく噛みついてしまう猫のためノミにさされた写真までは撮ることができません。
大人しい猫であれば、毛をかき分けて肌の表面を写真でおさめることができるのですが、、。

猫にノミが発生後、しばらくして「なんか足とか体がかゆいなー」と思ったら足元を中心に赤い発疹がたくさん。。
人間が猫ノミに刺された時の症状写真
猫ノミがいる時に、肩に抱っこしたりもしていたので、たくさんいろんな所を刺されてしまいました。
これはまだ刺されていない時ですが、足を中心にかなり刺されることに(><)
家の中でも放し飼いをして動き回るので、人間の寝床のとこまで猫ノミが来て起きたら刺されている参事。。
人間が猫ノミに刺された時の症状
- 直径約5mmぐらいの赤い刺され後
- ぶり返すかゆみが特徴
- ずっと掻いていると発疹の中心がつぶのように固くなる
- 半年~1年ほど跡が残る(これが結構厄介…)
5月頃に刺されてから跡がまだ残っていますね。。
皮膚科に行けばよかったのかもしれませんが、。
オロナインのような塗り薬とかお風呂上りの保湿を心掛けていると治りが早かった気がします。
人間が猫ノミに刺されない対策は?
この件でかなり凝りました。。
猫ノミが一度発生すると、「猫への寄生→吸血→成虫が卵を産む→孵化してまた猫に寄生する」というサイクルを繰り返すことに。
猫ちゃんがかゆがっているのが一番可哀そうだし、人間も刺されるとずっとかゆい上に跡が残るので、やってよかった対策を紹介します。
まずは、猫ノミ駆除を行う
市販品や動物病院で、猫ノミの駆除をまずしてもらいましょう。
市販品はノミを寄せ付けないようにする効果や卵には効かない薬の場合もあるので、早急に駆除したい人は病院であればすぐに駆除してもらえます。
うちの猫の場合は1回の駆除で数ヶ月は大丈夫でした。
こちらの記事でも詳しく書いています。
-
-
猫のノミ・ダニを予防する頻度はどれぐらい?効果的な期間は?
飼っている猫のノミやダニを予防した方がいいのは分かるけど「どらぐらいの頻度でしてあげればいいの?」と疑問に思っている人も多いですよね? 卵などは目に見えないだけに、猫ちゃんの状態を見て飼 ...
続きを見る
長袖や靴下を履く
夏ごろに発生したので、裸足や半袖で家の中のカーペットを歩いたり、猫と接したりしているとジャンプ力のある猫ノミが飛んできます。
自分の肌の上に乗ってることも気づかないぐらい小さいので、かゆくなってから気付くんです。
1~2mmの大きさしかなく、ゴミ粒かな?と思うような細さなので凝視しないと分からない状態。
一度発生して、家の中の猫ノミが駆除できるまでは、なるべく肌を露出しない、ルームスリッパを履くことが有効でした。
家の中を徹底的に掃除
カーペット、ソファー、部屋の隅っこ、家具の下などに居る場合が多く、3週間程度は小まめに掃除をする方がよかったです。
猫ノミにたまご、フン(黒く砂粒のようなもの)、死骸など数は膨大(^^;
パッと見は糸くずのような感じなので、ましてや卵は0.2程度で砂粒より小さいですね。
(※ガムテープで取ると小さな砂粒のようなものが付いてきます。)
卵が孵化するとまた猫にも人間も刺すので掃除も繰り返してください。
猫をお風呂に入れる
猫ノミは生命力が強くしぶといです。
つぶすとお腹の中の卵が破裂して飛び散るのでやめてくださいね。
ガムテープなどで取って水で1分ぐらい漬けておくと気絶するのでその間に袋に捨てましょう。
お風呂に浸かることを嫌がらなければ、体を洗ったりバケツやたらいに貯めたお湯で洗ってあげてください。
体を乾かした後、猫ノミ取り用のクシでとくのも有効。
価格もそんなに高くないので、1個持っておくと便利です。
吸引機能が付いた電動式がいい方はこちら。
猫ノミの症状写真(人)を公開!【人間が刺されない対策は?】:まとめ
今回の件で、猫ノミって人間にも刺すんだと知りました^^;
人間へもかゆみや跡が残る症状も長引いてしまうため、早めの対策、小まめな掃除がポイントです。
ジャンプ力のある猫ノミは足元を中心に刺すので、長袖、靴下・ルームスリッパなどで防護するのも大切。
その間に、飼い猫を病院に連れて行ってノミ駆除や家の掃除を繰り替えしましょう!